最近、有毒な生物と食中毒のニュースが世間をにぎわせていますが、先日TV放映された情報をもとに少し紹介したいと思います。
海水温の上昇に伴い分布北限が北上を続け日本の近海で捕獲されはじめた「豹紋蛸:ヒョウモンダコ」 、フグと同じテトロドトキシンの毒を有する危険生物で、これについては8月号で紹介しました。
次の登場は「火蟻:ヒアリ」、南米大陸原産でアルカロイド系の毒を有する危険生物です。命の危険があるのは、アレルギー症状のなかでも特にアナフイラキシーショックが起きる場合で死亡することがあるそうです。
この5月海外から神戸港に入港したコンテナから発見されて以来、横浜港では700匹以上も発見され、巣を作り繁殖していた可能性があるようで、恐怖の外来種として水際対策が急務になっています。
このヒアリの天敵はアマゾンなどに生息する「ノミバエ」(ハエの一種)で、すでに日本にも上陸し生息しているようです。なんとこのノミバエの繁殖する過程がキモすぎて怖い。腹部の棘(とげ)をヒアリの体に刺し、一瞬で200個もの卵を産み付け寄生し、ヒアリの体内で成長し続け、成虫になるとヒアリの頭に入り、脳を食べ酵素を分泌し溶解し、転げ落ちたヒアリの頭部からノミバエの成虫が現れるそうです。アメリカでは別名“ゾンビバエ”とも呼ばれているそうです。アメリカではヒアリの駆除に導入されているそうですが、日本の取り組みはどうなるのでしょうか。
次にヒラメに寄生し食中毒を引き起こす「クドア」です。クドアはヒトには無害な魚の寄生虫とされていましたが、2000年以降、西日本を中心に発生した“謎の食中毒”の原因として2010年に同定されました。
それ以降増加傾向にあり、2016年ではアニサキス食中毒(126件)を抑えクドア食中毒は259件にも及んでいます。イカに寄生するアニサキスに比べ小さく肉眼でみることは不可能なようで、冷凍(-20℃4時間)または加温(75℃5分)処理で防御できるそうです。7月から10月にかけてピークのようですので“ヒラメ刺し”には十分注意しましょう。
草々
形態マガジン号キャプテン 阿南 建一
今回は、骨髄の細胞同定と形態診断に挑みます。
細胞同定は骨髄でよく遭遇する細胞を提示しました。なかには鑑別を要する細胞もありますのでそのポイントを捉え同定してみて下さい。
症例編は、僅かな臨床と検査所見から、末梢血と骨髄のMG染色から形態診断を行なって下さい。尚、PO染色、PAS染色、EST染色すべて陰性でした。また、本例と類似する疾患を考え、鑑別ポイントはどこにあるでしょうか。
骨髄の細胞同定を行なって下さい。
BM-MG×1000
BM-MG×1000
BM-MG×1000
BM-MG×1000
骨髄像より考えられる疾患は何ですか。
【所見】
【65-70歳.男性】主訴:貧血
WBC26,800/μL、RBC348万/μL、Hb10.9g/dL、Ht32.4%、PLT11.2万/μL、NCC24.6万/μL、PO/PAS/EST染色(陰性)
PB-MG×1000
BM-MG×400
BM-MG×1000
BM-MG×1000
問題 1
(正解と解説)
骨髄の細胞同定です。類似細胞については鑑別ポイントを明確にして同定を試みて下さい。
【正答】
(Case A) 1.後骨髄球、2.分葉核球、3.好塩基球、4.骨髄球、5.正染性赤芽球
(Case B) 1.桿状核球、2.分葉核球
(Case C) 1.組織球、2.好酸球、3.単球、4.多染性赤芽球
(Case D) 1.好塩基性赤芽球、2.多染性赤芽球、3.正染性赤芽球
【解説】
問題 2
高齢の男性例。近医にて脾腫を指摘され、精査のため貧血と白血球増加を認め入院となりました。 脾腫(6横指)を認め、リンパ節腫大はみられませんでした。
【解説】
(PB-MG ×1000)
(BM-MG ×400)
(BM-MG ×1000)
(BM-MG ×1000)
これから先のページでは、医療関係者の方々を対象に医療機器・体外診断薬等の製品に関する情報を提供しております。当社製品を適正に使用していただくことを目的としており、一部の情報では専門的な用語を使用しております。
一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。
医療関係者の方は、次のページへお進みください。
(お手数ですが、「進む」ボタンのクリックをお願いします)