前 略
三人の検査技師が立ち上げた「博多血液学シンポジウム(現在の博多シンポジウム)」は、1987年8月30日福岡市で開催され、全国から330名の方に参加を頂きました。
さて、第4回(1990年)博多シンポは、FAB分類提唱者の一人であるD.Catovsky博士(英国)をお招きし、“FAB分類 最近の話題”と題してAML分類に新しく追加された「M 0」についてご講演を頂きました。講演前に開催したパネルディスカッションでは、D.Catovsky博士からMG染色標本をほめて頂きました。
また、1999年には FAB分類の中心的提唱者であるJ.M.Bennett 博士(米国)をお招きし、新WHO分類(2001)についてのご講演を頂きました。血液形態学を志す者の一人として、世界の臨床血液学をリードするお二人の先生を博多にお招きすることができたことは、私にとって大切な宝ものとして一生の思い出になっています。
博多シンポは今年で26回を数え、11月23~24日福岡大学メディカルホールで開催されます。11月23日みなさまにお会いできますことを楽しみにいたしております。
D.Catovsky博士(写真中央 右)
筆者(写真中央 左)
記念品として博多人形を贈呈する
博多シンポジウムのテキスト
(プログラム)
草々
形態マガジン号キャプテン 阿南 建一
末梢血液像の細胞判定から始まった本シリーズは、一連のプログラムを経て無事終了しました。
今回から新しい企画として、“MG染色の読み方” と “特殊(細胞化学)染色の判定”のテーマで始めさせて頂きます。
特殊染色は普通染色による形態学判定の限界をカバーするゴールドマーカーになりますが、所見の捉え方ひとつで誤診を招くことにもなり得ます。現在、使用する反応試薬はキット製品で賄っていますが、必要に応じて自家調整した試薬で実施することを経験する場合もあります。
今回のシリーズでは、ペルオキシダーゼ(PO)染色、エステラーゼ(EST)染色、アルカリホスファターゼ(ALP・NAP)染色、多糖類(PAS)染色、酸ホスファターゼ(ACP)染色、超生体染色について細胞像を提示し、解説を致します。
CASE 1の細胞像を確認し、A ~ Kの細胞同定を行ってください。
骨髄中に芽球が92% みられました。MG 染色、PO 染色像を確認し、選択病型から病型の分類を行って下さい。
BM-MG×1000
BM-PO×1000
これから先のページでは、医療関係者の方々を対象に医療機器・体外診断薬等の製品に関する情報を提供しております。当社製品を適正に使用していただくことを目的としており、一部の情報では専門的な用語を使用しております。
一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。
医療関係者の方は、次のページへお進みください。
(お手数ですが、「進む」ボタンのクリックをお願いします)