「ネットで形態」 血液形態自習塾 第1部
形態観察の基礎知識
染色液の組成と色素の特性を述べます。
染色液の組成 |
成分 |
- ギムザ(Giemsa)液
- ライト(Wright)液
- メイグリュンワルド液(May-Grunwald)
|
メチレンブルー,メチレンアズール, エオジン, グリセリン, メタノール
メチレンブルー, エオジン, グリセリン, メタノール, 炭酸水素Na
メチレンブルー, エオジン(エオジン酸メチレンブルー),メタノール |
色素の特性 |
- メチレンブルー(Methylene blue)
チアジン系の塩基性色素で陽性に荷電し、細胞内の酸性物質(核のDNA,RNA,蛋白成分)を青色の色調に染める。また好塩基性の顆粒も染めるがメタクロマジーをおこして青紫色となる。
- メチレンアズール(Methylene Azur)
アズールブルーともいわれ、メチレンブルーが酸化されて生じたチアジン系の塩基性色素で核のクロマチン、細胞質のアズール顆粒を紫赤色に染め出す。いわゆるRomanowsky効果*である。
- エオジン(eosin)
酸性色素で陽性に荷電し、細胞質内の塩基性物質(ヘモグロビン、好酸性顆粒)を朱色に染める。
- メチレンブルー・エオジン(Methylen blue eosin)
メチレンブルーとエオジンの各水溶液混合して得られた脂溶性の中性色素で、好中性顆粒を赤褐色ないし紫紅色に染める。
|
*Romanowsky(ロマノフスキー)効果:単に青色や赤褐色のみでなく多種の色調が得られることをいう。
Romanowsky (露.1891):染色の改良とマラリア原虫を染め出した原虫学者.
≪前のページへ目次ページへ次のページへ≫